![日本統計学会公式認定 統計検定 1級 公式問題集[2012〜2013年]](https://m.media-amazon.com/images/I/61GHu8G0tgL._SY425_.jpg)
日本統計学会
過去問2012年・2013年
[1]は公式解説ではいきなり が既知となっていますが、既知とせず証明から解説しました.
解答
上の図のように点を配置し, とする.
を表す確率変数を とすると は一様分布に従う.
確率密度関数 は
また確率変数 を を用いて表すと
それぞれで のとりうる値の範囲を考えると,
したがって1,2より の値の範囲は
変数変換を考える.変数変換の公式は
で与えられる.
「」について
用語
ここで「」とは「方程式 を満たすすべての 」を意味する.
本問では
のとき
のとき
したがって
またはこの 2 つの解に対応する密度の寄与を合計すれば、 が得られる.
それぞれの解に対してヤコビアン を計算すると,
したがって
また
よって確率変数 は
に従う.
解答
の期待値は 一様分布 の公式から
分散は同様に公式から
また より
の期待値, 分散は
解答
の相関係数は分散と共分散を用いて,
ここで
定数との共分散は 0 なので
ここで
定数との共分散は 0 なので
したがって
解答
は以下の変形により単調増加であることがわかる.
より, の値域は,
また変数変換の公式より,
逆変換は,
したがって,
よって, の確率密度関数は
解答
の累積分布関数は,
したがって
解答
期待値は,
中央値 は
を満たす である. ここで累積分布関数は
したがって
これを解いて
![日本統計学会公式認定 統計検定 1級 公式問題集[2012〜2013年]](https://m.media-amazon.com/images/I/61GHu8G0tgL._SY425_.jpg)
日本統計学会
過去問2012年・2013年

日本統計学会
統計検定1級公式教本 網羅的に記述してあるので辞書的に使うことをおすすめします

竹村 彰通
統計検定1級対策に定番の書籍 難易度は高めだが演習問題も豊富